自治体標準オープンデータセットとは?DXを加速させる「標準化」の力

オープンデータをうまく活用したいけれどフォーマットがバラバラで扱いにくく、例えば「防災担当者が隣接市町の避難所データと比較しようとしたら、項目名がバラバラで困った」という経験はありませんか?そんな課題を解決するため、デジ […]

続きを読む
オープンデータカタログとは? 自治体DX推進の第一歩

スマートシティやデータ駆動型社会の実現に向けて、国や自治体のデータを活用する重要性は、もはや説明するまでもないかもしれません。でも、「データを公開したいけど、どうすればいいの?」「公開しても、本当に使ってもらえるの?」と […]

続きを読む
機械判読性のある地図とは? スマートシティを支える新しい地図のカタチ

「データ駆動型社会」や「スマートシティ」という言葉を耳にする機会が増えましたが、これからの都市づくりにおいて、私たちの生活に不可欠な「地図」の役割が大きく変わりつつあります。単に場所を示すだけでなく、コンピュータが理解し […]

続きを読む
庁内業務を支える”統合型GIS”とは?地図データの心臓部を分かりやすく解説

自治体のデジタル化を進める中で、「統合型GIS」や「庁内GIS」という言葉を聞く機会があるかと思います。以前の記事では公開型GISについてご紹介しましたが、今回は「統合型GIS(庁内GIS)」について、その役割やメリット […]

続きを読む
第5回: こんなにある!スマートシティを支える多様で豊富な地理空間データ

連載「地理空間データ連携基盤」、第5回です。 前回の記事「データ層の役割と連携 - 連携層へデータを供給する土台」では、地理空間データ連携基盤の「データ層」の仕組み、自治体が利用できるツール、データを揃えていく効率的な考 […]

続きを読む
第4回: データ層の役割と連携 - 連携層へデータを供給する土台

連載「地理空間データ連携基盤」、第4回です。 前回は、「連携層」がデータを収集・変換・配信し、誰もが使える形にする仕組みとメリットについて解説しました。 今回は、「データ層」に焦点を当てます。元データの置き場所としての役 […]

続きを読む
第3回: 基盤の心臓部!『連携層』の仕組み - 地図データを誰もが使える形に変える技術

連載「地理空間データ連携基盤」、第3回をお届けします。 前回は、「データのサイロ化」問題の整理と、地理空間データ連携基盤による解決方法についてお話ししました。 今回は、地理空間データ連携基盤のアーキテクチャ(構造)の心臓 […]

続きを読む
第2回: データ連携の壁「サイロ化」とは? - 地理空間データ連携基盤で解決するアプローチ

第1回の記事では、スマートシティにはデータが重要であること、データ活用には課題があることを整理し、「地理空間データ連携基盤」が解決策として注目されていることを書きました。 今回は、データ連携を阻む「データのサイロ化」に焦 […]

続きを読む
第1回: 地理空間データ連携基盤 - スマートシティとは?データで繋がる、未来のまちづくり

「スマートシティ」や「自治体DX」の推進されている皆さんの中には、「何から手をつければいいのか…」「データ活用と言われても、具体的にどうすれば…」「調べ物をしていてもよくわからない…」と、戸惑いや難しさを感じている方も少 […]

続きを読む
FIWAREって何?スマートシティの「リアルタイムデータ」活用の鍵

「スマートシティ」や「DX」といった言葉とともに、「FIWARE(ファイウェア)」というキーワードを耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか? 特にデジタル関連部署に配属されたばかりの方にとっては、「聞いたことはある […]

続きを読む