第2回: データ連携の壁「サイロ化」とは? - 地理空間データ連携基盤で解決するアプローチ

第1回の記事では、スマートシティにはデータが重要であること、データ活用には課題があることを整理し、「地理空間データ連携基盤」が解決策として注目されていることを書きました。 今回は、データ連携を阻む「データのサイロ化」に焦 […]

続きを読む
第1回: 地理空間データ連携基盤 - スマートシティとは?データで繋がる、未来のまちづくり

「スマートシティ」や「自治体DX」の推進されている皆さんの中には、「何から手をつければいいのか…」「データ活用と言われても、具体的にどうすれば…」「調べ物をしていてもよくわからない…」と、戸惑いや難しさを感じている方も少 […]

続きを読む
FIWAREって何?スマートシティの「リアルタイムデータ」活用の鍵

「スマートシティ」や「DX」といった言葉とともに、「FIWARE(ファイウェア)」というキーワードを耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか? 特にデジタル関連部署に配属されたばかりの方にとっては、「聞いたことはある […]

続きを読む
セミナー
土庄町での自治体職員向けセミナー開催報告

2025年4月14日、香川県の土庄町役場にお邪魔して「地理空間情報を使ったスマートシティセミナー」を開催しました!参加いただいたのは、総務課、デジタル推進室、建設課、企画財政課、商工観光課などの皆さまでした。 地理空間デ […]

続きを読む
公開型GISとは?〜自治体業務と住民サービスが変わる、地理空間データ活用の第一歩〜

「スマートシティ」や「DX」「地理空間情報」「GIS」といったキーワードを業務で見聞きするけど具体的な内容は「正直よくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方に向けて、今回のブログでは「公開型GIS( […]

続きを読む